8月15日(金) | 8月16日(土) | 8月17日(日) | 8月18日(月) | 8月19日(火) | 8月20日(水) | 8月21日(木) |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | - | - |
スタッフ
【豆知識シリーズ】
「スタンフォード大学の研究では…」が、やたら説得力ある理由とは?
どうも、BAROQUEスタッフです!
皆さんはこんなセリフ、聞いたことありませんか?
「スタンフォード大学の研究によると…」
「ハーバードの論文で証明されていて…」
こう言われると、なんだか信じたくなる気持ち、ありませんか?
実はこれ、心理学的にもちゃんと理由があるんです。
⸻
■ “権威バイアス”とは?
人は、「権威ある立場の人の意見を信じやすい」という性質があります。
これを心理学では「権威バイアス(Authority Bias)」と呼びます。
大学名、博士、専門家、有名企業──
こうした「肩書き」や「権威」に弱くなるのが人間の性(さが)なんですね。
⸻
■ たとえばこんな一言でも…
✅「友達が言ってた」よりも、
✅「医者が言ってた」の方が信じてしまう。
✅「SNSで見た」よりも、
✅「大学の研究で発表された」方が納得してしまう。
…これ、まさに権威バイアスの作用です!
⸻
■ ビジネス・恋愛・プレゼンにも応用されてる!?
実はこの心理は、営業トークや広告、恋愛の会話にもよく使われています。
たとえば…
💬「海外の心理学者によれば、女性は〇〇な男性に惹かれる傾向があるらしいよ」
なんて言われたら、ちょっと気になってしまうかも…笑
⸻
■ 信頼を得るには、“真実”がやっぱり大切
とはいえ、嘘の情報や出所不明な話を“権威っぽく”装うのは逆効果⚠️
お客様や仲間との信頼関係を築くには、
「本当の情報」と「伝え方」の両方が大事なんだと、改めて気づかされます。
⸻
✅まとめ
スタンフォード大学の研究というだけで信じたくなるのは、
人間の“権威に弱い心理”が働いているから。
でも本当に人の心を動かすのは──
事実+あなた自身の信頼感です✨
⸻
#BAROQUEスタッフブログ
#豆知識シリーズ
#権威バイアスとは
#スタンフォード大学の研究
#説得力の秘密
#心理テクニック
#でもやっぱり正直が一番